2009年03月05日
車内ベッド作製 その1 (^_^)/~
以前UPした車内ベッドの作製について、今回はレポートしたいと思います

ベース車両はエスティマ ハイブリッド(AHR20)7人乗りです

まずはベッドの骨組みですが、今回利用したのは
矢崎のイレクターパイプ

PCで色々調べて、他の方々のレポート等を参考にしながら
イレクターパイプを駆使して骨組みを作製しました

これから車内ベッドを作るッ
!!
という方に少しでも参考になったらと思います

僕は素人でDIYもあまりしたことがないので、作製については
あくまでも皆さんの自己責任で作製してくださいね

早速ですが、骨組みの寸法は以下の図を参照してください

今回考えたのは、車内前部と後部の骨組みを別々に作製

その理由は、前部の骨組みを取り外すと、
後部は荷台として使用できるようにしたかったからです

前部を外した時の状態はこんな感じ

セカンドシートはかなりゆったり座る事が出来ます
夏場は、
キャンプ道具
を載せるのでこの方が便利!!

これが前部の骨組みです

真ん中のパイプは前後に動くようにして、足も1本だけ外れるようになっています


理由は取り付けの際に設置し易いように

足は、ひじ置きに挟んでから骨組みをはめ込むように設置しました
そしてこちらが後部の骨組みです

入り口部分の真ん中の足は付けていません
この理由は、荷物を収納する場合使い勝手が良いからです
そしてこれが全体の骨組み

前部と後部を2本のイレクターパイプで繋げています

これによって骨組みは、かなり安定してきます
こうして見るとかなりデカイ

そしてこれが骨組みを車内に設置した写真です

天板を載せる前です!

ほぼ平行ですが、後部の方が車の構造上、高く成っているようで前後で少し段差がありました
この後、後部の前足にクッションゴムを敷いてほぼ段差無しに修正

ちなみに、ここまで作るのに掛かった日数は
寸法図りからイレクターパイプの組み立てを入れて約一週間

仕事が終わってからコツコツ作製

我ながら、かなりうまく出来たかな

今回はここまで

自作クッション作製の続きは、また後日


ベース車両はエスティマ ハイブリッド(AHR20)7人乗りです


まずはベッドの骨組みですが、今回利用したのは
矢崎のイレクターパイプ


PCで色々調べて、他の方々のレポート等を参考にしながら
イレクターパイプを駆使して骨組みを作製しました


これから車内ベッドを作るッ

という方に少しでも参考になったらと思います


僕は素人でDIYもあまりしたことがないので、作製については
あくまでも皆さんの自己責任で作製してくださいね


早速ですが、骨組みの寸法は以下の図を参照してください

今回考えたのは、車内前部と後部の骨組みを別々に作製


その理由は、前部の骨組みを取り外すと、
後部は荷台として使用できるようにしたかったからです


前部を外した時の状態はこんな感じ



セカンドシートはかなりゆったり座る事が出来ます

夏場は、




これが前部の骨組みです



真ん中のパイプは前後に動くようにして、足も1本だけ外れるようになっています



理由は取り付けの際に設置し易いように


足は、ひじ置きに挟んでから骨組みをはめ込むように設置しました

そしてこちらが後部の骨組みです



入り口部分の真ん中の足は付けていません

この理由は、荷物を収納する場合使い勝手が良いからです

そしてこれが全体の骨組み


前部と後部を2本のイレクターパイプで繋げています


これによって骨組みは、かなり安定してきます

こうして見るとかなりデカイ


そしてこれが骨組みを車内に設置した写真です


天板を載せる前です!




ほぼ平行ですが、後部の方が車の構造上、高く成っているようで前後で少し段差がありました

この後、後部の前足にクッションゴムを敷いてほぼ段差無しに修正


ちなみに、ここまで作るのに掛かった日数は
寸法図りからイレクターパイプの組み立てを入れて約一週間


仕事が終わってからコツコツ作製


我ながら、かなりうまく出来たかな


今回はここまで


自作クッション作製の続きは、また後日

Posted by yukigumi61 at 11:00│Comments(6)
│車内ベッド
この記事へのコメント
勝手な想像ですが、寸法取りの次に苦痛なのが
クッションの自作デスな!
早く次回が見たいデスよ(^o^)/
クッションの自作デスな!
早く次回が見たいデスよ(^o^)/
Posted by とみー
at 2009年03月07日 19:40

とみ-さん
おはようございます(^_^)
そうですね、寸法は気を使いました。
クッションを作った時に寸法が大きすぎたら
車内に収まらないし、小さすぎても隙間が開いて
不細工になってしまいますからね(^_^;)
それから、生地張りもなかなか難しかったですね~
(^_^;)
自作クッションのレポは近々にUPしますね(^_^)/~
おはようございます(^_^)
そうですね、寸法は気を使いました。
クッションを作った時に寸法が大きすぎたら
車内に収まらないし、小さすぎても隙間が開いて
不細工になってしまいますからね(^_^;)
それから、生地張りもなかなか難しかったですね~
(^_^;)
自作クッションのレポは近々にUPしますね(^_^)/~
Posted by yukigumi61
at 2009年03月08日 11:15

とても参考になりました。
自分もベッド作りに挑戦したいと思います。
ところで走行中、前部の骨組みはどこに収納するのですか?
自分もベッド作りに挑戦したいと思います。
ところで走行中、前部の骨組みはどこに収納するのですか?
Posted by 鉄火巻き at 2009年08月16日 22:08
鉄火巻き さん
こんばんわ~
参考になりましたか~(*^_^*)
自分で自作した車内ベッドは、
苦労した分、やっぱり愛着が沸きますね!!
がんばって挑戦してみてください(^_^)
質問いつでも受けますよ!!
前部の骨組みですが、冬場はずっとベッドにしたままです。
したがって、セカンドシートは、使用しません。
セカンドシートを使うときは、前もって前部の骨組みは、車外に外しています。
それと、冬場のベッド装着時の走行中は後部に人は乗せないようにしています。
警察に捕まるといやなんで(^_^;)
このへんは、自己責任でお願いします(^_^;)
こんばんわ~
参考になりましたか~(*^_^*)
自分で自作した車内ベッドは、
苦労した分、やっぱり愛着が沸きますね!!
がんばって挑戦してみてください(^_^)
質問いつでも受けますよ!!
前部の骨組みですが、冬場はずっとベッドにしたままです。
したがって、セカンドシートは、使用しません。
セカンドシートを使うときは、前もって前部の骨組みは、車外に外しています。
それと、冬場のベッド装着時の走行中は後部に人は乗せないようにしています。
警察に捕まるといやなんで(^_^;)
このへんは、自己責任でお願いします(^_^;)
Posted by yukigumi61
at 2009年08月16日 23:09

こんばんわ。
私もAHR20Wに乗っていて車中泊用にパイプで作成したいと思っているのですが、教えてください。
前の方の記事にもありましたが、前部・後部の分離型と言うのは
すごく良いと思うのですが、前部のパイプは分解できないのでしょうか?
結構ガサがあると言うことなので、後部の空きスペースに分離して使わない時は保管すると言う事はできないのでしょうか?
パイプでベットを作成したことがないのでアドバイス頂けたら幸いです。
もしかしてパイプは動かないように接着剤やネジ止めしてしまうのでしょうか?
私もAHR20Wに乗っていて車中泊用にパイプで作成したいと思っているのですが、教えてください。
前の方の記事にもありましたが、前部・後部の分離型と言うのは
すごく良いと思うのですが、前部のパイプは分解できないのでしょうか?
結構ガサがあると言うことなので、後部の空きスペースに分離して使わない時は保管すると言う事はできないのでしょうか?
パイプでベットを作成したことがないのでアドバイス頂けたら幸いです。
もしかしてパイプは動かないように接着剤やネジ止めしてしまうのでしょうか?
Posted by 一生極楽 at 2014年07月06日 22:05
一生極楽 さん
こんばんは
前部の分割なんですが、難しと思われます。
全部の大きさを、もう少し短くして、前部、後部の部分をイレクターを3~4本で繋ぐようにしたら少しは小さくなすと思うのですが・・・
そうしても、後部への収納は難しいかもしれません。
車へのネジどめ、接着剤は使用していません。
ちなみに強度は、現在も使用していますが、全く問題はありませんよ。
すいません
あまりお役に立ちませんでした・・・
こんばんは
前部の分割なんですが、難しと思われます。
全部の大きさを、もう少し短くして、前部、後部の部分をイレクターを3~4本で繋ぐようにしたら少しは小さくなすと思うのですが・・・
そうしても、後部への収納は難しいかもしれません。
車へのネジどめ、接着剤は使用していません。
ちなみに強度は、現在も使用していますが、全く問題はありませんよ。
すいません
あまりお役に立ちませんでした・・・
Posted by yukigumi61
at 2014年07月09日 23:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。