2012年05月08日
2008年12月13日
南光自然観察村レポ2
気温は4℃まで下がりましたが、ぐっすり眠った次の朝は
早起きをして
焼き魚定食を作ってみました
日本人はやっぱりコレですよね~
一度作ってみようと思っていましたが、
いつも早起きが出来なくて・・・
この日のイベントはポップコーン作りでした
南光自然観察村はイベントが沢山あって、子供連れの我家にはありがたいです
早速、ポップコーン作りに挑戦
半合の中に乾燥したコーンとサラダ油を少し入れて焚き火にかけます
そっとしていると、半合の中から ぽつッぽつッぽつッ・・・と小さい音がしてきて、
それが、聞こえなくなったら出来上がり~
仕上げは、塩を振りかけて食べるだけ
素朴な味がしておいし~
我家では、これに溶かしバターと醤油をかけてアレンジしてみました
これがまたおいしかった~
お昼を過ぎてキャンプ場を見渡すとだんだんと帰る人が増えて、
ちょっと寂しくなりましたが、
その分広々と使えました~
ちょっとマッタリしているともう辺りは薄暗く
南光自然観察村は、冬になると日照時間がますます短くなり、すぐに真っ暗になります
この日の晩は定番のカレー
それと、前日に買っておいたアサリを使って、
アサリの酒蒸を作ってみました
そしてお酒のおともはコレ
厚揚げ焼です
これが結構いけるんです
この日の夜もお酒がすすみました
最後の朝はどんよりとした天気
朝食は、前日の残りのカレーとトラメジーノを使ってカレーパン
カレーパンは初めての挑戦でしたが、なかなかうまく出来ました
AM10時頃から気になっていた天気が崩れ始め
ポツポツ・・・
今まで雨にはよくあいましたが、やっぱり嫌なもんです
お昼過ぎになると本格的に降り始め撤収は雨の中
ようやく撤収を終え、あたりを見渡すとやっぱり我家が最後
これも、いつもの事ですが・・・
と言う事で、我家の南光自然観察村レポでした
この2週間後、ようやくリビングシェルの天日干しをする事が出来ました
我家はマンションなんで、コレだけ大きい物になると、ベランダではなかなか干せません
と言う事で近くの河原で天日干し
人の目を気にしながら設営
おかげで、1時間ほどですっかり乾燥する事が出来ました
2008年12月02日
南光自然観察村レポ

11月22日~24日に『南光自然観察村』に行ってきました~



南光に行くのはちょうど1年ぶり

前日まで週刊天気予報では、24日は


と、びみょ~~な天気


それでも多少の雨には慣れっこ

なもんで、予定通りのAM8時30分に出発

今回も、懲りずに??リン君とご一緒する事に


姫路のSAで待ち合わせをして、再び南光へ

途中買い物をしながら、『南光自然観察村』に着いたのはAM10時過ぎ

受付を済ませて
子供達を車から降ろし早速、設営開始



お昼前には、設営を終え
ちょっとお腹が空いたので

今年の雪峰祭で手に入れたコレ


ランダーポットでラーメンを作ってみました~~


ちょうどラーメンの形とポットの形がピッタリフィット

最後に卵を落として出来上がり




この日の気温は低かったので美味しかった~


大人達が寒がっている中、我家の子供達は元気一杯





子供達のパワーは凄い



この日は早めに焚き火の用意をしガンガンに薪をくべました




暖かい~~




夜御飯は定番のモツ鍋

って最近こればっかりですが

でも、冷える晩にはコレが一番暖まる~~



そして今回も、ストーブの登場!!

我家のは、お洒落なストーブでは無いですが、室内を暖めてくれるだけではなく、
いろんな使い方が出来ます


子供達の大好きな焼き芋


そして今回僕がハマってしまいましたのはコレ


夜のお楽しみ


銀杏が熱燗によく合います



寒い夜はこれが最高の贅沢です



そして綺麗な星空を眺めた後は





続きは、また今度・・・
2008年11月23日
2008年11月22日
2007年11月28日
「南光自然観察村」レポ2
前回のつづき
天気は
「お餅つき」のイベントも終わり、2日目はマッタリ~~~な一日でした
大人はみんなマッタリ~~~
J君(船長)もマッタリ~~~
そう言えばッ!!キャンプ場の前を流れる川の向こうには、もうすぐ冬だと言うのに、意外な景色が広がっていました
そうです!! ひまわりが満開でした!!!
意外な光景にチョット得をした気分
キャンプサイトからの景色です。手前に見えているのがススキの穂。
ん~ なんだかミスマッチかな!?
管理人さんの話だと、先週から咲き出して、今週いっぱいで枯れてしまうそうです
2日目のお昼はBBQでした
こった料理よりも子供が大勢いる時は、これが一番
お昼を食べ終わった頃(PM2:30)には太陽が山に隠れて日陰になり気温が下がってきました
このキャンプ場は、山に囲まれている為、この時期の日照時間が非常に短く、フリーサイト(我が家はオートでしたが)の方だと、朝から一度も太陽が当たらないみたいです
2日目の夜も冷え込みそうだったので、早速受付で蒔を4袋購入
受付で販売している蒔には、束になった蒔と、袋に入っている蒔の2種類あり、袋に入っている蒔は大きさがバラバラですが、かなりの量が入っているので断然お得ですおすすめ!!
この日は早々と焚き火の用意完了 後は夜を待つだけ
この日の我が家の晩御飯は
「炊き込み御飯」、「豚汁」
「100スキ」でつくった
「コーンのバター焼き」 「アオリイカのガーリック炒め」
この日の夜の焚き火でも、蒔4袋、蒔1束を燃やしてしまい 完売御礼!
その後、お風呂に入り、就寝ZZZ
最終日の朝は、夜の冷え込みが弱かった為、気持ちの良い朝でした
朝一番の1枚
この日も快晴



この日もAM10:00より「ポップコーン造り」のイベントに参加
飯盒にポップコーンの素とサラダ油を入れ、各自で焚き火にかざします

子供たちは、恐る恐る焚き火に飯盒を近づけて行きます。
しばらくすると、飯盒からコーンの弾ける音が聞こえ




お待ちかねの試食!!
少しおこげもあったけど、素朴な味で、手作り感があり、美味しかった


普段あまり食べない子供も、口いっぱいに頬張って食べてました

この後、すぐにテントの後片付けに入りましたが、片付に時間がかかり、チェックアウトの時間を過ぎてしまいましたが、次の日が平日でもあった為、管理人さんのご好意でゆっくりさせて頂き、その上、お風呂まで入らせて頂きました


その後PM5:00にキャンプ場を後にし、

最後に、「南光自然観察村」は子供たちが遊ぶ所も豊富で、
イベントも多数あり大人も楽しめました。
今回の「お餅つき」は一人200円、「ポップコーンづくり」は
一人100円で参加することが出来ました。
お風呂は、キャンプ場内にあり、入浴料もサイト使用料に含まれており、
AM8:00からAM10:00を除いていつでも入れると言うところも魅力です。
薪は袋入りが絶対お勧め
この時期は日照時間が短いところが気になりましたが、
もう一度、夏に訪れてみたいと思いました。
2007年11月27日
「南光自然観察村」レポ
以前から一度行ってみたかった「南光自然観察村」に11月23日~25日の2泊3日の日程で行ってきました
今回は比較的近場のキャンプ場ということで、スロースタート・・・
朝10:30姫路バイパス 別所P.Aに集合==
同行者はMori氏ファミリー、Rin君ファミリー、J君(船長)ファミリー、総勢20人のキャンプになりました
途中、寄り道、買い出しをしながら、PM2:30頃に現地到着
「南光自然観察村」の看板がお出迎え
早速、受付を済ませて、キャンプサイトへ
まず驚かされたのが、キャンプサイトは晩秋だと言うのに、すでに満杯状態
さすが人気のキャンプ場です
設営に少してこずりましたが、設営完了
今回は知人からお借りしたトンネル(ベージュ)で連結!
レクタ(M)+エクステンションシートも設営の予定でしたが、サイトに入りきらないので断念することにしました
設営が終わるころ、気温が急激に下がりだしたので、設営後すぐに焚き火の支度を
とッ思ったら僕が設営に手こずっている間に、Mori氏、Rin君がすでに焚き火の準備を
・・・
すいませんでした
焚き火は、SP焚火台(M)と(S)を使用
今回、前日に近所の材木店で端材を段ボール箱に三杯程いただきましたが、夜の冷え込みがきつく、すべて使い果たし、一日目で完売御礼!
一日目、我が家の夜ご飯は「ちげ鍋」
とMori氏から頂いた「餃子」
この日は夜の冷え込みがきつく、早々に就寝zzz
二日目の朝は寒さで目が覚め外に出てみると、テントの外は霜が降り、フライシートもカチコチ
後で聞いた話だと、二日目の朝は-1度まで気温と言うことでした。
この日は、AM10:00より「お餅つき」のイベントに参加
お手伝いして頂いた、管理の方々の話に子供たちは熱心に耳を傾けていました
お餅つきの後は、搗き立てのお餅を使った善哉をいただきました
善哉美味しかった~~ 子供たちも美味しそうに食べてました
つづく・・・