ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月04日

北アルプス縦走へ(1)

7月25~28日は、北アルプス縦走に行ってきましたニコッパー
北アルプス縦走へ(1)

今回の登山ルートはパー

一日目 新穂高温泉→穂高平小屋→槍平小屋→飛騨乗越→槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳

二日目 槍ヶ岳山荘→大喰岳→中岳→南岳→南岳小屋→(大キレット)→北穂高岳(北穂高小屋)→北穂高キャンプ場

三日目 北穂高キャンプ場→涸沢岳→穂高岳山荘→奥穂高岳→紀美子平→前穂高岳→(重太郎新道)→岳沢小屋(キャンプ場)

四日目 岳沢小屋(キャンプ場)→上高地→(バス)→新穂高温泉

かなりの距離を、約20kgのバックパックを背負って縦走しましたぴよこ汗
さて、どんな縦走になったかは、

続きをどうぞパー

今回ご一緒したのはパー
登山と言えば、この方ダウン
北アルプス縦走へ(1)
             りんくん
そう言えば、登山の時は必ずこの方が横にいるような気がぴよこタラ~

そして今回の登山で一つ大きな目的がありましたパー
それは、ヶ岳の登頂びっくり

槍ヶ岳の登山計画を立てて挑みましたが、積雪と経験不足から、
登頂を断念ぴよこ2・・・汗

あれから約二年、ようやくリベンジの時がニコッグー


自宅を出発したのは、24日のpm.8:30頃車=3=3
前日の用意やなにやらで、かなり寝不足気味の出発でしたZZZ…・・・

睡魔と戦いながら、新穂高温泉にある無料駐車場に着いたのは25日のam.2:00頃
すでに沢山の車でほぼ満車状態ぴよこ汗

それでも、何とか空スペースを見つけて仮眠を取れましたZZZ…・・・

am.4:00起床
駐車場に入ってくる車の騒音で、あんまり寝付けなかったガーン汗

北アルプス縦走へ(1)
am.4:45 少し緊張しながら、一日目の目的地、槍ヶ岳に向けて出発ダッシュ汗

北アルプス縦走へ(1)
新穂高ロープウェイ
をすぎて、歩きやすい舗装された道を歩きますパー

北アルプス縦走へ(1)
登山道の入り口で、登山届けの記入を済ませると、
登山の実感が湧いてきますニコッ汗

北アルプス縦走へ(1)
このあたりも、車が通れる程歩きやすい登山道ニコッパー

北アルプス縦走へ(1)
この看板から、樹林帯に入っていきますパー

北アルプス縦走へ(1)
こっちの方が、登山らしいかも汗

北アルプス縦走へ(1) 北アルプス縦走へ(1)
am.6:00 穂高平小屋

北アルプス縦走へ(1) 北アルプス縦走へ(1) 北アルプス縦走へ(1) 北アルプス縦走へ(1)
樹林帯が続きますパー

北アルプス縦走へ(1)
am.9:10 平小屋

北アルプス縦走へ(1)
槍平キャンプ場
を通り抜けてダッシュ

北アルプス縦走へ(1)

北アルプス縦走へ(1)
標高2100m この辺りからは、勾配がきつくなり
バックパックがさらに重く感じだしますガーン汗


北アルプス縦走へ(1) 北アルプス縦走へ(1)
樹林帯を抜け出し飛騨沢入った頃に、今回最初の自炊食事

北アルプス縦走へ(1)
標高が上がるにつれ口数も少なくなり、体力も限界状態テヘッタラ~

北アルプス縦走へ(1)
息も上がり、30~40歩ごとに休憩をとりながら
少しずつ登っていきますガーン汗

北アルプス縦走へ(1)
飛騨乗越付近は見えていましたが、なかなか近ずかないタラ~

まさに、テヘッ汗

北アルプス縦走へ(1)
ようやくpm.2:00に飛騨乗越に到着パー

北アルプス縦走へ(1)
ここでやっとヶ岳が見えましたビックリキラキラ

やっぱりスゴイッびっくり 感動~~汗

北アルプス縦走へ(1)
pm.3:00 槍ヶ岳山荘
すぐにキャンプ場の受付に向かうも
すでに満員ぴよこ・・・タラ~
pm.2:00頃には満員御礼だったそうです汗
せっかく重いテントを背負ってきたのにガーン

しかたがないので、この日は山荘に素泊まりすることになりましたパー
部屋に荷物を置いて直ぐに槍ヶ岳に向かいましたが、
この時点ですでに身体がボロボロガーン汗

北アルプス縦走へ(1)
そのため、登山途中の撮影の余裕もなく登頂成功パー

北アルプス縦走へ(1)
二人とも笑顔ですが実は相当疲れていますぴよこ・・・タラ~

北アルプス縦走へ(1)
すぐに、ヶ岳山荘に戻って夕食食事


北アルプス縦走
初日、二人とも体力は、ほぼ限界テヘッ汗
りんくん曰く、「今までの登山で一番辛かった」とつぶやいていましたぴよこ・・・
初日、20キロのバックパックを背負っての登りはキツかったガーンタラ~
しかも、テント場は満員でしたからダウンダウン

北アルプス縦走へ(1)
それでも、願の槍ヶ岳登頂できて良かったぴよこ3キラキラ

二日目は、いよいよ今回のメインイベントの大キレットに踏み込みますニコッパー

つづきはまた今度・・・




同じカテゴリー(北アルプス縦走)の記事画像
北アルプス縦走へ(4)最終日
北アルプス縦走へ(3)
北アルプス縦走へ(2)
同じカテゴリー(北アルプス縦走)の記事
 北アルプス縦走へ(4)最終日 (2012-08-23 23:41)
 北アルプス縦走へ(3) (2012-08-17 22:09)
 北アルプス縦走へ(2) (2012-08-08 23:37)
この記事へのコメント
たった20キロだろ。道具のウンチク語るまえに体力つけろや。
Posted by 失笑 at 2012年08月04日 21:01
失笑さん

こんばんは
そうですね
体力ありませんね(^^;)
Posted by yukigumi61 at 2012年08月04日 21:43
初めましてm(_ _)m
槍ヶ岳登頂おめでとうございます(^-^)/

僕も月末にテント泊で北アルプス行くんですけど、嫁さん同伴な上に嫁さん自身初のテント背負っての山なんで正直どこまでいけるか分かりません…

まぁ意外と僕の方が力尽きるかもしれませんが(笑)

また寄らせてもらいます\(^o^)/
Posted by ピロMOJAピロMOJA at 2012年08月04日 22:11
はじめまして^^

羨ましいTOP画像です。
私もまさに,先月同じルートで途中敗退しました。

リベンジするつもりですが,このルートは大変ですか?

続きが大キレットとは凄いの一言です。
Posted by ogazyogazy at 2012年08月04日 22:39
お久しぶりです。(^^) 

「槍」いいですね~(笑)

この時期 ブログアップ記事を見ながら ため息と歯ぎしりばかり・(爆)

仲間も来週末「穂高~槍」アタックだしぃ~

劔も結局天候不順で延期~~

あっ!愚痴ってしまいました。

楽しく拝見させて頂き感謝だす。(ペコリ)
Posted by toman at 2012年08月05日 09:14
>ピロMOJAさん

はじめまして(^-^)

テント泊、いいですね~
山小屋だと混雑した時は、一枚の布団に2~3人ってことも
ありますが、テントだとそんなことがありませんからね(^-^)

その分、荷物が重くなるのは仕方ないですが・・・

北アルプス頑張ってくださいね~
Posted by yukigumi61yukigumi61 at 2012年08月05日 21:49
>ogazyさん

はじめまして(^-^)
今回の飛騨沢ルートは、槍ヶ岳までの最短距離ですが、
なかなか手ごわいルートでした(>_<)

僕たちが前回挑戦した、槍沢ルートで槍沢ロッジに一泊して、
槍ヶ岳を目指すほうが、かなり楽だったように思います

また槍ヶ岳を目指して下さい(^-^)
Posted by yukigumi61yukigumi61 at 2012年08月05日 22:05
>tomanさん

お久しぶりです(^-^)
「槍」いいですよ~

なぜか、いつも「槍」を見た時は、感動します
「槍」には特別の何かがあるのかもしれませんね(*^_^*)

僕たちも、前回「劔」は天候はダメダメでした

これからもよろしくです~
Posted by yukigumi61yukigumi61 at 2012年08月05日 22:11
槍ヶ岳登頂おめでとうございます!
20㎏背負って上がったなんて凄いですね〜。
先日、僕も槍へ行きましたが最後の最後まで穂先を見ることができませんでした。
なので穂先が見れて羨ましいです。
初日、お疲れ様でした〜。
Posted by Fukuzo at 2012年08月06日 11:21
Fukuzoさん

こんばんわ(^^)

Fukuzoさんも縦走に行っていたんですね~
こちらも、景色よさそうですね

また一度、一緒に山に登りましょう

トルティーヤ美味しそう(*^_^*)
Posted by yukigumi61yukigumi61 at 2012年08月07日 00:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北アルプス縦走へ(1)
    コメント(10)